栄養士養成の短期大学・大学を卒業後、栄養士として働いていると、やっぱり管理栄養士の資格も欲しい!と思うときがあると思います。
でも、働きながら合格するなんて難しそう…と思っていませんか?
管理栄養士を養成する学校に在籍の受験者の合格率は91%。一方、既卒の受験者の合格率は、19~24%。
既卒者は、勉強できる時間が限られているので、合格は困難な道です。
管理栄養士 国家試験 学校区分別 合格率 令和2年度
キャリアガーデンより引用
ですが、努力すれば合格できます。なぜなら、私が合格したからです。子育てしながら、フルタイムで、1発合格を成し遂げました。
管理栄養士の資格は、既に栄養士の資格を持っている人で、厚生労働省令で定める施設での実務経験が必要です。必要な実務経験年数は、栄養士養成学校での修業年限により異なります。受験年度によって管理栄養士国家試験の受験資格は異なるので、厚生労働省のHPで確認しましょう。
この記事では、時間のない社会人が、独学で管理栄養士の試験に合格できる秘密をお伝えします。
ここだけは押さえておきたい!合格の秘密!
社会人の弱点は、勉強時間が少ないこと。でも、知識と経験、知恵を生かして合格は可能です。秘密を知れば、試験に向けた準備はばっちり!
勉強の継続が得点につながる!「学習の成長曲線」
学習の成長曲線をご存じですか?
この曲線の重要性は、知っているか知らないかで勉強のモチベーションに大きな差が出るからです。
グラフの中にもあるように、多くの人が想像している成績の伸び方と実際の成績の伸び方には大きなギャップがあります。
このギャップを知らないと、途中であきらめて勉強が続かなくなってしまいます。「勉強を続ければ必ず点数が上がるときがくる」という根拠を知っておけば、モチベーションを保つことができます。心理的余裕も生まれます。
私も、「学習の成長曲線」に助けられました。1月の最終模試まで合格点を出すことができなかったのですが、この曲線を信じて勉強を続けました。本番までにピークを迎えることができ、160点で合格を得ることができました。
時間の有効活用が必須!「計画」をたてよ!
計画を立てたおかげで、毎日の勉強時間を確保することができました。勉強を始めてから試験日まで、受験科目をいつやるかという計画と、日々のタイムスケジュールを計画を立てたことが良かったです。
まずは、勉強を始めてから、試験日までの計画。
例えば、7月から勉強を始めたら2月下旬(2022年の場合)の試験まで8か月あります。
管理栄養士の試験科目は、9科目なので、1か月1科目を目安に計画を立てると、漏れなく勉強を進めることができました。試験科目により出題問題数や試験範囲が異なるので、配慮して計画すると良かったです。
(例)
次は、毎日の計画です。
あなたは、1日の中でいつ勉強ができそうですか?私は、このようなスケジュールで約8か月勉強しました。
時間は1日24時間と限られているので、勉強の代わりに何かの時間を置き換えれば時間GET!
一度ルーティン化されると、継続できるもの。できるだけ早く、新しいタイムスケジュールに体を慣らしていくと、本番まで勉強を続けられましたよ。
「過去問」は、試験のバイブル。とにかく読む、見る、解く!
暗記する勢いで取り組むと、得点アップに!試験当日は、時間との闘いでもあります。
試験の出題方法や文章・表現方法に慣れておくことで、時間の短縮ができました。過去問が進むとともに、模擬試験で解く時間が足りるようになりました。
〇過去問1冊を、10回は解く。
〇書き込みは、最終回までしない。(目安は、試験1か月前)
〇わからない単語は、必ず調べる。
この3つを念頭に置いて進めると、模擬試験の時に「見たことある問題みつけた!」となり、モチベーション&点数があがりました。
解きながら知識の吸収を意識したことも、効率のよい勉強になっていたようです。まとめ用のノートは作らなくても合格できました。どんどん過去問をやって、頭に覚えこませていく方法が良かったです。
おすすめの過去問は、
です。出題傾向に着目して、解説が記載されているので得点アップにつながりました。はじめは難しく感じる解説もありますが、わかるようになってくると理解が進んだと確信できて自信につながりました。
「参考書」は1冊あればOK
参考書は、内容が多いので1冊だけで足りました。
買うときに他の参考書も読みましたが内容はほとんど同じで、書き方やイラストが違う程度でした。
1冊読むだけでも、あっぷあっぷ!でも、1周終えた時には達成感!モチベーションアップにもつながっていたように感じます。
おすすめは、「クエスチョンバンク」です。
過去問をベースに作られていて、試験に関係のある知識から覚えることができました。イラストが分かりやすい上に用語の注釈もあって、とにかく便利でした!
ただ、辞書くらい分厚くて、見た目で心が折れ…
分野ごと切ってファイリングしました!通勤に持っていきやすく、分野が終わるごとにどれだけ勉強が進んだかわかって嬉しかったです。私は、試験までに3周やって、やっと安心を得られました。
「模擬試験」は、練習の場。試験当日を疑似体験しよう!
模擬試験は、(行くのも、解くのも、直しも大変だけど)受けてよかったです!
現在は新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止のため、自宅受験が主になっていますが、再開できたら会場受験をおすすめします。
私は、年4回の模擬試験を申し込みました。そのうち初回の1回は自宅受験だったのですが、会場受験の経験が役に立ちました。試験の雰囲気や、受験者に囲まれて解く体験をしておいたので、本番では周りを気にせず問題を解く事のみに集中することができました。
試験に必要な持ち物(昼食・飲み物等)と服装や、受験票の置き方等を練習できたので、本番の準備にかける時間が少なくて済みました。当日のイメージができ、安心につながりました。
また、時間配分を体験できたことも強みになりました。想定していた時間配分で模擬試験に臨んでも、「最後の2択で迷う!」や「忘れてしまった内容がでてきて、沢山考えてしまった!」といったアクシデントで配分が狂った経験があります。
本番の試験でも、解いたことがない・予想にない問題が出てびっくりしました。でも、アクシデントを体験しておいたおかげで、時間配分をほとんど変えずに解ききることができました。模擬試験の体験が、本番での自信やエールにもなりますよ。オンラインでの自宅受験でも、同じことをイメージして臨んでみて下さいね。
試験は、長期戦。「体調管理」も大事な要素!
どんなに頑張っても、本番の試験が受けられなければ意味がないですよね。とはいえ人間ですから、疲れはたまるもの…
管理栄養士の試験は、長期間なので日ごろからの体調管理が大事です。
私は睡眠不足とストレス対策で、キレートレモンを1日1瓶飲んでいました。
引用:公式ショッピングサイト
他にも、
〇お気に入りの音楽を聴く
〇眠い時は、15分だけ昼寝する
〇夏は、毎食食べて、夏バテ予防する
〇冬は、冷えないように足首や首を温める
〇疲れたら、子ども(旦那)とハグする
〇ミルクティーとクッキーで、リラックス
等、やりました。あなたの体調管理方法はありますか?本番まで元気に過ごせるように、たまのリフレッシュも必要でしたよ。
勉強効率UP!!私が実践・合格した、おすすめの学習法
管理栄養士の試験勉強は、200~300時間必要と言われています。この長期戦を乗り越え、合格に近づくには、早いうちに勉強方法と時短術を習得することです。私が短い時間で多くの知識を頭に入れることができたのは、各ツールのおかげです。使えるものは全部使うのが吉!
ひとつでも、役に立ったら嬉しいです。
朝晩学習【エビングハウスの忘却曲線】
勉強法のひとつに、エビングハウスの忘却曲線があります。
忘却曲線からわかるように、人間は学んだことを時間と共に忘れてしまいます。そこで、「朝に学んだことと同じことを、夜も勉強する。または、夜に学んだことと同じことを、朝も勉強する。」方法が効果的でした。
1度学んだことが頭に残りやすくなって、点数を上げることができました。慣れてきたら、朝・昼・夜と小刻みに同じ問題を見ると、更に知識が定着しやすくなりました。新しい分野になじみがない時、好みじゃない分野の勉強のときに、やってみました。だんだん頭に残る単語や知識が増えるので、勉強が楽しくなってきて、問題も解けるようになっていきました。結果として勉強時間の短縮につながったので、試してみて下さいね。
音で覚える、音読勉強法
勉強の仕方と聞いて思い浮かぶのは、「読む」「書く」が多いと思いますが、聴覚に働きかける「喋る」「聞く」も効果的な方法でした!
音読勉強法は、「読む」「書く」に比べて、見ながら喋る・見ながら聞く、と使う器官が増えます。脳内で処理される情報量が多くなるため、それだけ脳に負荷がかかり、記憶に定着しやすくなります。
私は、通勤時間にイヤホンで暗記したい単語や内容を見ながら、聞いていました。また、よく間違える問題は声に出して読むと、間違える回数が減りました。音読勉強法は、目で見ながらインプットし、声に出しながらアウトプットするので、1度で2倍以上の勉強効率アップが可能です。
解剖生理学は、玉ちゃん先生
玉ちゃん先生の解剖生理学シリーズは、人体で栄養がどのように変化していくのか理解するのにもってこいの動画でした。
解剖生理学は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」と、「基礎栄養学」「応用栄養学」の懸け橋になる学問です。動画は、看護師の受験生向けに作成されているのですが、管理栄養士の試験内容とも重なるところばかり。
卒業後6年程度のブランクにより、参考書を読んでもさっぱり理解ができなかった私でしたが、玉ちゃん先生に助けられました!
解説が面白い(喋り方や、ツッコミ)かつ、わかりやすいのです。楽しみながら、理解を深めることができますよ。書籍の「のほほん解剖生理学」もおすすめです。
引用:永岡書店公式サイト
もう1人!解剖生理学は、ゴロー
ゴローも解剖生理学を学ぶのにぴったりでした!
ゴローは、ゴロ暗記に強いです。医療従事者を目指す学生向けに作られた「ゴロ」と、インパクトのあるイラストが特徴。ゴローも、動画配信や書籍があり、私はどちらも使いました。
何度学んでも忘れてしまう体の器官の名前や、亢進・抑制等の法則をイラストとゴロで覚えることができした。更に、イラストのキャラクターには人物相関図があって、これが体の機能にもリンクしているので覚えやすかったです。
音声付きで覚えられるゴロが増えました!本を読み始めてから、模試の得点が20点ほど一気に上がったこともありました。メルマガの配信もしていて、登録すると試験に向けた心構えや、仲間からのエールを得ることができますよ。
何度やっても間違える問題は、丸ごと暗記!よく見るところに貼る
模試を受けていると、迷う問題がでてきます。その中でも迷って間違える問題は、本番でも時間を取られてしまいました。そういう問題は覚えてしまう方法が良かったです!
理論を理解した上で勉強することがベストだと思いますが、諦め(見極め)も大事だと学びました。私は、試験本番まで1か月を切ったら理解をいったん諦め、覚えることに時間を注ぎました。
〇トイレ
〇キッチン
〇スマホカバーの内側
〇職場(可能なところ)
と、あちらこちらに付箋を貼って、暗記しました。
ちょっと強引ですが、「理解することは、試験後でも大丈夫!なんとしてでも1点取るぞ!」というモチベーションで、合格できたのだと思います!
社会人で時間がなくても管理栄養士の資格は取れます!
管理栄養士の資格は、独学で合格できます。他の国家試験とは異なり、6割以上の点数さえ取れれば、全員合格できる資格です。
合格できた秘密は、
〇賢い勉強法を学ぶ
〇計画を立てる
〇コツコツ努力して、毎日勉強する
〇長期間の体調管理
〇自分に合った勉強の仕方を知る
〇時短術&理解力アップに使えるツールの活用
〇試験が迫ったら、暗記に頼る
です。時間がない社会人でも、最後の最後まであきらめずに努力すれば、資格が取れるはずです。あなたのことを応援していますよ!