料理は、生活に欠かすことができないスキルの1つですよね。
料理の資格を取って、何か役立つようにしたいと考える人もいるのではないでしょうか。
今回は、料理に関わる資格をどのように役立てたらいいのかをご紹介します。
料理の資格の種類
ひとえに資格といっても、国家資格公的資格民間資格などたくさんの種類があります。
資格の種類によって、
- 学べること
- 学ぶ過程
- 取得までにかかる時間
- 資格の有効さ
- 資格の信用性
なども変わってきます。
資格のカテゴリー
主な料理系の資格は、それぞれこのようなカテゴリーに分かれています 。
国家資格
主な料理系の国家資格
- 調理師
- 栄養士
- 管理栄養士
- 製菓衛生師
- パン製造技能士
- 食品衛生管理者
- 栄養教諭
など
公的資格
主な料理系の公的資格
- ふぐ調理師
- 家庭料理技能検定
- パンコーディネーター
など
民間資格
主な料理系の民間資格
- フードスペシャリスト
- 日本茶インストラクター
- フードアナリスト
- フードサイエンティスト
- パンシェルジュ検定
- 野菜ソムリエ
- カフェプランナー
- ソムリエ
- 食育アドバイザー
- 食育インストラクター
- 食生活アドバイザー®
など
国家資格は、資格取得のために大学や専門学校といった教育機関に通う必要があります。
子育てや仕事をしながら取得を考えた時には、比較的取りやすい公的資格または民間資格を考える人が多いですね!
取りやすい資格や勉強方法については、こちらの記事もおすすめです!
資格取得の目的
資格取得の目的によっても、合格を狙う資格の種類が変わってきます。
あなたは、どうして料理の資格を取ろうと考えていますか?
趣味として楽しみたい場合
自分の趣味を充実させるために、 短時間・低コストで取れる民間資格を取るのがおすすめです。
受講料が高すぎたり、勉強時間が確保できないと合格までのハードルが上がって楽しめなくなってしまいます。
好きなことを「楽しい!」と感じられるくらいが、ちょうどいい基準になります。
普段の生活に活かしたい場合
普段の生活に活かしたい場合も、独学や通信講座・1日の受講で取りやすい民間資格などが合格を狙いやすい資格になります。
自分や家族の生活を豊かにする学びであれば、勉強が負担になり過ぎないことは大切です。
資格の勉強が負担になって、ピリピリしては本末転倒です。
再就職や今後の仕事に活かす場合
再就職や転職仕事として使う場合は、一定以上のレベルが必要になります。
実際に仕事の中で活かすには、より専門的な知識や技術を身につけられることが大切です。
本格的に考えるならば、管理栄養士や調理師といった国家資格を持っているのが望ましいです。
しかし、国家資格は指定の教育機関に通学・卒業する必要があります。
さらに国家試験の受験勉強もあるので、仕事や子育てとの両立は高いハードルと言えるでしょう。
資格の活かし方については、こちらの記事もどうぞ!
民間資格を組み合わせて、レベルを上げる方法も
1つの資格で料理の知識や実務的なものを学び、内容を補うもう1つ資格を組み合わせるという方法もあります。
例えば、
「食生活アドバイザー®」で食文化や食マーケットの知識をカバーする。
といった方法があります。
食関連の知識には、共通した内容が多いので試験勉強の負担も大きく増えるわけではありません。
仕事にするには、ビジネスの知識も必須
自分で食の資格を活かして、独立して働きたい場合は料理の資格に合わせてビジネスに関する学びも必要になります。
ビジネスに関して学ぶ必要があるのは、
- 自分のサービスをお客様に選んでもらう仕組みづくりの方法
- 契約やトラブルに関する対応方法
- 契約書などの作成方法
- 実践に必要なスキル・知識
- ビジネスの基本やマインド
- 集客やセールスの方法
- チラシづくりや SNS 発信など広報活動の方法
といった内容です。
もちろん、独学でビジネスについて学ぶこともできます。
ただし、実務的な学びは経験者から教えてもらうのが1番時間がかかりません。
ビジネスとして立ち上げるスタートが早まるので、結果として、コスパも良くなります。
まとめ
料理の資格を取りたいと考えたとき、資格をどのように使いたいかを一緒に考えておくのがおすすめです。
趣味や家庭内で活かすのであれば、自分が楽しめるものや家族の様子にあったものを選ぶと学びが生活を豊かにしてくれるはずです。
転職や仕事として新たに資格を取ろうと考えている場合は、 ビジネスの中でどう使えるのかまで考えておきましょう!
自分の希望や必要な物に力を注げるので、時間とお金を費やして取る資格がさらに価値あるものになりますよ。