子どもが上手にスプーンやフォークを使えるようになってくると、次は箸を持たせたくなります。
箸は、いつごろから持たせるのがよいのでしょうか。
箸を持たせるなら正しい方法を教えたいけれど、そもそも自分自身がちゃんと持つことができているのか気になりますよね。
箸には、理想の長さと持ち方があります。
正しい持ち方ができると、子どもは楽しく箸が使えるようになりますよ。
この記事では、箸を持たせるのに適した時期や正しい持ち方と、楽しい箸の練習方法について紹介します。
まずは、箸を使い始める目安をみていきましょう。
子どもが箸を始める見極めはここ!
子どもが色々なことをできるようになってくると、親としてはとてもうれしいですよね。
箸についても、早く始めたい気持ちになるかもしれません。
箸を始める時期がきたら、ぜひ挑戦してみましょう。
子どもが箸の練習を始める時期の目安
子どもが箸の練習を始めるには、発達に合った時期があります。
子どもが普段どのように指を動かしているか、注目してください。
次のように指を動かせるようになったら、箸の練習を始めてみましょう。
〇親指と人差し指で丸が作れる。
〇じゃんけんのチョキができる。
〇鉛筆やクレヨンで思うように線や円が書ける。
目安としては、3歳半~4歳ごろできるようになることが多いです。
しかし、年齢にこだわる必要はありません。
できるようになったときが「我が子のタイミング」だと思ってゆっくり見守っていきましょう。
箸を支える親指や人差し指、中指と手首が発達していれば上手に持てるようになります。
しっかりと指が動かせるようになってから練習を始めた方が、子どもが成功しやすくモチベーションを維持できます。
箸を導入するうえで大事なポイント3つ
箸を始めるにあたって、心に留めておきたいポイントが3つあります。
箸を始めるときに気を付けたいポイントを押さえて、子どものペースに合わせて進めていきましょう。
食事の時に取り入れよう
箸は、食事の時に使うものです。
まずは、大人や兄弟が使う様子を見せてから、箸を持たせましょう。
いきなり始めるよりも、箸がどんなもので何に使うのかわかるので子どもは安心します。
また、自分もやってみたい意欲がうまれ、箸の練習に役立ちます。
できないときは、スプーンやフォークを使おう
子どもの箸は、練習を重ねて少しずつ上達します。
スプーンやフォークの方が楽だと感じるときがあったり、できないと諦めて遊び食べを始めたりすることもあります。
そんな時はいさぎよくスプーンやフォークを使いましょう。
子どもは、食具を上手に扱えるからこそ楽しいのです。
箸とスプーン・フォークを併用して、少しずつ箸を使う頻度を増やしていきましょう。
食材や子どもの気分によって、箸・スプーン・フォークを使い分ける必要もあります。
柔らかいものや小さいもの、崩れやすいものはスプーンやフォークを使いましょう。
卵焼きやはんぺんなど、柔らかくても軽くて大きくな食材はつかみやすいので、箸を登場させてみるとよいです。
できたときにしっかり褒よう
もし1回でも箸が使えたら「上手に持てているね」「うまく使えたね」としっかり褒めてあげましょう。
うまくいったその時に褒めることがポイントです。
成功体験を積み重ねていくうちに、箸の持ち方を習得できます。
機嫌が悪いまたは、そもそも食事に気持ちが向いていない時は、正しい持ち方まで気が回らないことが多いので箸の練習を休ませてもOKです。
子どもが「やりたい」「楽しい」と思えるときに箸を登場させ、少しずつ練習していきましょう。
子どもにはどんな箸を使ったらいいの?
箸を使い始めようと思ったら、どんな箸を用意したらよいのでしょうか。
子ども用の箸のなかでも、子どもにあったサイズの目安があります。
適当な箸の長さは、手首から中指まで+3cm
子どもが使う箸は、子どもの手首から中指の先端まで+3cmくらい長さのものがおすすめです。
3~4歳の子では、14~15cmの箸が適当です。
箸の材質が滑りにくいものか、滑り止めがついたものにしましょう。
子どもは「できた」という体験が1番の活力になります。
まずは持ちやすい、使いやすい箸を選んで、様子を見ていきましょう。
子どもが好みの色や柄を選ぶと、箸を大事にしてくれますよ。
これでばっちり!正しい箸の持ち方
正しい箸の持ち方を知っていますか。大人になってから直すことは大変なので、今のうちに習慣づけましょう。
正しく箸を持つ場所は、箸先から約3分の2のあたりです。
引用:農林水産省
使いやすい方の手で箸を持ち、次のように固定していきましょう。
箸先を開いたり、すぼめたりすれば、どんな大きさの物でも自在につまむことができます。
はじめのうちは、2本の箸を支えることができれば十分です。
徐々に箸を動かしていき、細かい動きができるように練習していきましょう。
子どものこんな箸の使い方はタブー
一生懸命に練習をしていくと、ついつい持ちやすい持ち方になってしまうことがあります。
子どもにどんな癖があるのかみてみましょう。
直したい箸の持ち方①クロス持ち
クロス持ちは、4歳前後の幼児期に多く見られる持ち方です。
2本の箸が交差してしまう持ち方で、左右どちらが上になることもあります。
箸が途中で交差してしまっているため、箸先がうまく閉じません。
この持ち方は、滑りやすい豆や麺を掴むことが難しくなります。
直したい箸の持ち方②鉛筆もち
鉛筆もちは、人差し指が手前に出てきてしまう持ち方をいいます。
正しい持ち方では、箸に沿って指は添えられるだけです。
しかし、上の箸は人差し指で支えるため前に出てくると食材を安定して持つことが難しくなります。
直したい箸の持ち方③握り持ち
握り持ちは、スプーンやフォークを握って持っていた子に多く見られます。
箸先が開かないので、食材を刺すか、滑らせるしかなくなります。
掻き込み食べの原因にもなるので、早めに箸先を開く練習を始めましょう。
箸の持ち方が変な時は、輪ゴムに頼ろう
子どもがやってはいけない箸の持ち方になっていたら、早めに対処することで直すことができます。
ちょっとした工夫で、箸の持ち方を改善できます。
用意するものは、箸1膳と輪ゴム1本です。
クロス持ちをしている子どもは、薬指の第一関節に輪ゴムを巻き付けましょう。
このとき、巻き付けすぎてうっ血してしまわないように気を付けてください。
薬指に巻き付けた輪ゴムの下の箸を通します。
上の箸は、正しい鉛筆もちにさせます。
下の箸が固定されることで、上の箸が動かしやすくなります。
子どもが親指・人差し指・中指の3本だけを使って、箸ででつかむことができるようサポートしてあげましょう。
箸の持ち方を楽しく挑戦!箸の練習をしよう
箸は正しく持つことが大事ですが、楽しく使えるようになることも大事です。
子どもが楽しく取り組める箸の練習方法をお伝えします。
初級レッスン!スポンジ編
初めての箸の練習には、スポンジがおすすめです。
スポンジは、軽くて柔らかいので箸でつかみやすいです。
箸を持ち始めたばかりの子どもでも、少ない力で運ぶことができます。
やり方は、まずスポンジをハサミなどで格子状に切り、小さい四角いスポンジを作ります。
できたらスポンジを箸でつかみ、お皿に移します。
上手に持てるようになってきたら、三角形や細長い形のものも用意しましょう。
平らな面が減るごとに難易度あがり、練習効果が期待できます。
正しい箸の持ち方ができていれば運ぶスピードを上げられるので、子どもが楽しみながら箸を上達させることができます。
中級・上級はつるつるしたまめをつかもう
まめは、表面がツルツルしていることが特徴です。
スポンジでたくさん練習した後は、まめにも挑戦してみましょう。
まめは、平面がないのでつかむことが難しく、練習のし甲斐があります。
正しい持ち方が身についたときに、つかみにくいまめでも皿に移すことができます。
スポンジの練習と同じように、箸でまめをつかみ皿に移してみましょう。
中級は、金時豆や花豆など大きめのまめがおすすめです。
上手に持てるようになってきたら、金時豆や花豆より小さい小豆に挑戦してみましょう。
上級の小豆まで移せるようになったら、大体の料理は箸で食べられるでしょう。
時間や個数を決めてどれだけ運べるか、親子で勝負するのも楽しいですよ。
実践レポート!箸でいくつまめを運べるか勝負!
まめの練習をもとに、長男にまめをつかんでもらい、どのくらい運べるか挑戦してもらいました。
長男は、金時豆を10秒で5つ運ぶことに成功し、大喜び。
その後、私と勝負すると、ほぼ互角の戦いになりました。なかなか勝負がつかないので小豆に変更したところ、大人も無言になって集中する有り様でした。
子どもも大人も関係なく真剣勝負になり、親子で楽しむことができましたよ。
勝負をした後から食事では、持ち方が崩れてきたときに自ら直す様子が見られました。
長男は箸を持つとき、人差し指が少し前に出てしまっていています。
全ての食材を上手につかめるようになったわけではないのですが、正しい持ち方にしようとする意欲が見られました。
箸の持ち方はすぐに改善されなくても、繰り返し学習する力に繋がったようです。
子どもの箸は、毎日の繰り返しが大事!
箸を持ち始めたころは、できそうなときに箸を登場させるのがコツです。
練習を積み重ねていくうちに、箸だけで食事ができるようになるので温かく見守っていきましょう。
食事は楽しみが基本!
毎日食べる食事は、楽しいと感じられれば好きになっていきます。
食事も箸の練習も、楽しさがあれば続きます。
自分で食べたい気持ちがあれば、意欲をもって取り組んでくれるので、子どもの気持ちに寄り添ってできそうなことから挑戦していきましょう。
昨日できていたことが今日はできなくなってしまうこともあります。
しかし、繰り返しの体験を経て学習していることは間違いありません。
食事で使うだけでなく、楽しく箸の練習も組み合わせて取り組んでいきましょう
正しい箸の持ち方への近道は、「自分ですること」
うまくいってもいかなくても、自分でやることが学びに繋がります。
自分で考え試行錯誤したことは、最終的に自分の力でできたことが脳にしっかりと定着し、習慣化されます。
箸が上手に使えることより、まずは自分で取り組む姿勢が大切です。
道具を使い始める際はそのことを忘れずにいると、ママも穏やかな心で見守ることができます。
箸が使えるようになることは、首座りから歩くまでのように時間をかけてできるようになる動作と同じような道のりです。
子どもの歩みに合わせて、ゆっくり進めていきましょう。
まとめ
箸は、3歳半ごろが始める目安になります。
年齢よりも子どもの指の発達に注目して、しっかり指が動かせるようになったら始めてみましょう。
持ち方が変だと思ったときは、輪ゴムを使って正しい持ち方に直すこともできます。スポンジやまめで箸の動かし方を練習すると、楽しみながら持ち方を学べます。
箸が上手にできたときは、褒めてあげるとやる気に繋がります。つかむのが難しい時はスプーンやフォークに助けてもらい、子どもができると感じてもらえるように箸を登場させましょう。
親子で一緒に楽しみながら正しい箸が持てるようになるといいですね。