栄養士になるために学校で学ぶこと【徹底紹介】

栄養士の資格を取得するためには、養成学校へ通うことは必須条件です。

実際の学校では、一体どんな勉強をするのでしょうか?

食の資格に興味のある方は、気になるところですよね。

渡邊
渡邊

栄養士になるために、学校で学ぶ内容についてみていきましょう。

学習内容は、大きく分類するとこの4つ

栄養士の資格を取るために勉強する内容は、大きく分けると以下の4つになります。

  1. 栄養
  2. 食品・衛生
  3. 給食運営
  4. 人体

どの学習内容も栄養士として活躍するためには重要なので、必須の科目になっています。

大学や短大・専門学校など、各学校によってカリキュラムに違いがありますが、この4つの学習内容は、共通して学ぶ内容となっています。

それでは、栄養から順番にみていきましょう。

栄養

栄養とは、生物「食べること」を通して栄養素を取り込み、エネルギーや体をつくるといった生命や生活を維持させる一連の活動をいいます。

栄養について学ぶ教科は、以下のように分けられています。

  • 栄養学
  • 臨床栄養学
  • 公衆栄養学
  • 食生活論
  • 栄養指導論

各教科について、解説していきましょう。   

<栄養学>

栄養学では、生きていくために必要となってくる栄養素の種類や働きや、食べたものが体内でどのように消化・吸収が行われているのかなど、健康との関わりについて学びます。

他の科目を学ぶ上での、基礎知識となります。

<臨床栄養学>    

臨床とは、病床の患者に対して診察・治療することです。

臨床栄養学では、いろいろな病気や病状にとって栄養学がどのように関わっているのかを学びます。

様々な病気や原因についての理解・それぞれの疾患に対する栄養管理について学ぶので、病気の治療に関わっていくことができるようになります。

実習の授業もあり、実際に病態に合わせた献立作成や調理実習なども行います。

特に病院で働く方にとっては、現場で必要となってくる内容となっています。

<公衆栄養学>

公衆とは社会一般の人々を指します。

公衆栄養学、個人だけでなく地域の人々を対象とした「栄養上の問題点と改善点」・「疾患予防に重点をおいた分野です。

国民の健康を守り、意識を高めていくために、どのように改善していくのか

栄養問題の現状を掴み、実際に行なわれている栄養政策についても学びます。

<食生活論>

食生活論では、日本や世界の食文化食生活のあり方を学びます。

最近注目されている食育についても、学べるのもポイントです。

栄養士は食の専門家として、望ましい食生活や食が生活にどのような影響を与えるのかを知る必要があります。

<栄養指導論>

栄養指導論では正しい栄養学の知識をもとに、食事・運動等の指導方法を学びます。

心理学に基づいたカウンセリング方法、適切なコミュニケーションの取り方、指導の流れ、栄養所要量などについても勉強します。

病院での食事指導、生活習慣病の改善で活躍している特定保健指導をはじめ、様々な場所で活用できる内容です。   

食品・衛生

衛生イメージ

食品・衛生では、食品についての知識や安全に提供されるために必要なこと食を取り巻く現状の知識を学びます。

食品・衛生について学ぶ教科は、以下のように分けられています。

  • 食品学
  • 食品加工学
  • 食品衛生学
  • 公衆衛生学
  • 食料経済

 

それでは、各教科について解説していきましょう。

<食品学>

食品学では、各食品の分類や栄養素だけでなく特徴や欠点なども実験を行いながら、科学的に学びます。

学習の中で、

  • 食品の安全性を調べる
  • 栄養成分を分析する
  • 食品の組み合わせや、吸収されやすい方法

などを学ぶことができます。

栄養士として仕事をする上で、役立つ知識となります。

<食品加工学>

食品加工学では、普段食べている加工食品(醤油、ヨーグルトなど)がどのように作られているのか、微生物の作用や加工工程を学びます。

また、食品の包装や貯蔵方法、殺菌方法などについても学びます。

実験での学びも多く、食品関係の企業での食品開発や研究などのお仕事でも活かすことが出来ます。

<食品衛生学>

食品衛生学では、食中毒の原因となる細菌や様々な働きをする微生物・農薬・食品添加物について学びます。

食品の衛生と安全を管理するための知識を習得していきます。

特に大量調理を行う現場では、食中毒や衛生面が重要になってくるため、食品衛生学の知識が大切となります。

<公衆衛生学>

公衆衛生学では、生活習慣病の予防や感染症対策疫病対策など、人々が健康を維持するための知識を学びます。

また、医療保険制度や学校保健・高齢者保健・社会福祉など、健康をサポートする仕組みについても学びます。

特に保健所や保健センターなどの行政栄養士は、知識を活かして活躍されています。    

<食料経済>

食料経済では、食品の生産から加工・流通・販売・消費までを経済的側面から学びます。

地産地消や日本の自給率、世界の食料政策についての知識も習得します。

特に食品メーカーや外食産業では、食料経済の知識が活かされています。

給食運営

給食運営では、実際に給食を提供する現場で必要となってくる知識を学びます。 

給食運営で学ぶ教科は、以下のように分けられています。

  • 調理学
  • 給食管理

各教科について、解説していきましょう。

<調理学>

調理学では、食品の調理特性について科学的に学びます。

調理器具の名称や使い方、食材別の調理方法など調理関係の知識を幅広く学びながら調理実習も行います。

実際に調理現場で働くことも多い栄養士にとっては、欠かせない知識です。   

<給食管理>

給食管理では、給食に関する栄養管理・食材管理・衛生管理・作業管理・設備管理・原価管理・労務管理などについて学びます。

校外実習では、病院や学校などの現場で実際に体験します。

給食施設での必要な事務仕事であり、現場に直結した内容となっています。

人体

人体イメージ

人体では、食べ物が体にどのような影響を与えるのかを学びます。

人体について学ぶ教科は、以下のように分けられています。

  • 生化学
  • 解剖生理学
  • 運動生理学

各教科について、解説していきましょう。

<生化学>

生化学では、生体内で起こる化学反応について学びます。

食べたものがどのような化学反応をするのか、栄養素の消化・吸収・代謝について、化学的に学びます。

たんぱく質や酵素反応の実験なども行います。

生化学の知識は、栄養学や臨床栄養学と結びつけて、知識を深めることが出来ます。

<解剖生理学>

解剖生理学では、人体を消化器系・循環器系・内分泌系・神経系などの各系統に分けて、構造と機能について学ぶものです。

体に取り込まれた栄養素が、どの器官でどのように消化吸収され、代謝されるのかを知ることができます。

生化学と同様に、学んだ内容が栄養学や臨床栄養学と結びつき、より知識を深めるこ   とが出来ます。

<運動生理学>

運動生理学では、人間が運動をした時に、代謝や筋肉、循環などの機能に、どのような変化や影響があるのかを学びます。

栄養指導を行う上で、食事療法とともに運動療法が必要な場合もあり、知識が活かされます。

まとめ

栄養士の養成校では、食に関する知識を深めるために、大きく分けて栄養・食品・衛生・給食運営・人体について学びます。

栄養士になるためには、栄養の事だけではなく、人体の仕組みや、食品、衛生管理、経済、歴史など、食を取り巻く様々な内容を幅広く学ぶことが必要です。

様々な現場で活躍できるように、実験や実習が多いのも特徴と言えるます。

栄養士の活躍の場は多く、どの分野でも様々な知識が必要となってきます。

生きるために欠かせないのが“食”です。

この“食”を通して、人々がより良く生きるために、多くの栄養士・管理栄養士が使命を持って活躍しています。

多くの人々が元気で長生きできるように、専門的な知識を身につけた栄養士・管理栄養士が、食のスペシャリストとして正しい道筋を伝えていく必要があります

 

=============

 

\すでに600名以上が登録中 /

 【FBSの公式LINE】

料理代行の仕事に役立つ情報がLINEでいち早く受け取れます。

特別限定講座もあるので、お見逃しなく!

 

たった3秒で登録できます♪

 

 

スマートフォンの方は、画像をタップでLINEに入れます。

パソコンの方は、スマートフォンのカメラでQRコードを読み取る進めます。

資格・スキルアップ
ファミリーバランスサポーター
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました