「離乳食を食べてくれない」悩みに役立つ!「昆布だし」の活用法

0歳の1年間、赤ちゃんは日々目まぐるしく成長し、できることもどんどん増えていきます。

5~6か月頃になると、『離乳食』が始まります。

お母さんにとっても赤ちゃんにとっても、チャレンジの連続ではないでしょうか?

離乳食を始めたものの、

 

「食べてくれない」

「どうしたら食べてくれるだろう」

 

と、不安になるお母さんもたくさんいらっしゃいます。

今回は、そんな状況の中でも離乳食の負担を軽くできる「だしの活用方法」をご紹介します!

 

離乳食で大活躍の「昆布だし」

離乳食を食べてくれる工夫の1つに、だしの活用があります。

「だし」と聞くと、手の込んだ調理の印象がありますが、実はとっても簡単!

野菜や魚を煮る時にだし汁を使うと、風味の豊かさやうま味が増すので食欲を増進させます。

だしの使い方やコツさえ掴めば、大人からの取り分けもできるので離乳食作りも楽になります!

 

だしの種類と使い方

家庭で使いやすいだしには、こんな種類があります。

  • 昆布
  • 鰹節
  • 煮干し
  • 干ししいたけ
  • 鶏ガラ

 

そして、それぞれに含まれるうま味成分はこちらです。

  • 昆布・・・グルタミン酸
  • 鰹節・煮干し・鶏肉・・・イノシン酸
  • しいたけ・・・グアニル酸

 

この中でも特に離乳初期から使いやすいのは、昆布だしです。

 

渡邊
渡邊

水だしでストックしておくと、とっても便利です。

 

簡単!水だしストックの作り方

水だしストックの作り方は、

  • 水1リットルに昆布10cmを入れて冷蔵庫に入れておく。
  • 半日後~使用でき3日以内に使い切る。

たったこれだけです!

野菜を煮るときに使ったり、和風・洋風どちらのスープにもよく合います。

 

昆布だしを使った離乳食レシピ5選

昆布だしストックを使った、簡単な離乳食の作り方』をご紹介していきます

昆布だしの基本的な使い方は、お好みの野菜を適当な大きさに切って煮込む方法です

油や乳製品の使用がOKなら野菜を炒めてから煮込むとさらに美味しくなります。

また仕上げにトマト缶や牛乳などを使うとレパートリーも増えていきますよ!

かぼちゃの含め煮(離乳初期のころ)

≪材料≫

・人参 10g

・かぼちゃ 20g

・昆布だし 50cc

(作り方)

① かぼちゃ、人参は適当な大きさに切り、昆布だしで煮込む。

② トロトロになるようにすりこぎなどでつぶす。

 

ほうれん草のトロトロ煮(離乳中期のころ)

≪材料≫

・玉ねぎ 20g

・ほうれん草 20g

・昆布だし 80cc

・水溶き片栗粉 少々

(作り方)

みじん切りに野菜と昆布だしを煮込み、仕上げに水溶き片栗でとろみをつける。

 

ミルクスープ(離乳後期のころ)

≪材料≫

・バター 2g

・鶏胸肉 20g

・玉ねぎ 20g

・人参 10g

・じゃがいも 20g

・昆布だし  80cc

・牛乳 30cc(豆乳でも)

 

(作り方)

① 食材は、すべて1cmのコロコロに切る。

② 鍋にバターを溶かし、鶏肉と野菜を炒める。

③ 鶏肉の色が変わり、野菜がしんなりしたら昆布だしを加える。

④ 仕上げに牛乳を入れ、一煮立ちさせたら完成。(豆乳の場合は、沸騰直前で火からおろす)

 

トマトスープ(4人分)※大人からの取り分けレシピ

≪材料≫

・バター 10g

・鶏モモ肉 80g

・玉ねぎ 1/2個

・人参 1/2本

・なす 中1本

・トマト缶 100g

・塩  小さじ1/2

・昆布だし 600cc

(作り方)

① 鶏モモ肉、野菜は2cm位の大きさに切る。

② 鍋にバターを溶かし、鶏肉、野菜の順で炒め、鶏肉が色が変わり、野菜がしんなりしたらトマト缶加えさらに炒める。

③ 昆布だしを入れ、野菜が軟らかくなったら、塩で味を整える。

 

豆腐あんかけ

≪材料≫

・鶏ミンチ 100g

・ごま油 小さじ1

・玉ねぎ 1/4個

・人参 5cm

・しめじ 1/2株 

・干しシイタケ 1枚

・だし汁 200cc

・醤油 小さじ2

・みりん 小さじ1

・片栗粉 小さじ1

・絹ごし豆腐 200g

 

(作り方)

① 玉ねぎはスライス、人参は千切り、しめじは手でほぐす。

② 干しシイタケは、ぬるま湯で戻しスライスする。(戻し汁は残しておく)

③ フライパンに胡麻油を熱し、鶏ミンチを炒める。

④ 野菜としいたけの戻し汁・昆布だしを合わせて(200cc)で煮込み、醤油とみりんで味付けしたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑤ 絹ごし豆腐はさっと茹でて水気を切り、④のあんをかける。(豆腐を入れ、煮込んでも良い)

 

 

渡邊
渡邊

お子さんの状況やお好みに合わせて、使ってみてくださいね。

 

だしを使うことのメリットは?

だしを使うことにより、素材のうま味との相乗効果おいしさがアップします。

調味料の使用も少なくて済むので、大人の食事から簡単に取り分けができます。

さらに昆布だしに含まれる「グルタミン酸」といううま味成分は、母乳や粉ミルクにも入っているものです。

離乳食が始まるまでにも慣れ親しんだ成分なので、赤ちゃんにとっても安心できる味といえます。

また、市販の顆粒だしなどは、子どもの味覚の成長の妨げとなる「化学調味料」が含まれているものもあります。

 

化学調味料は、食品の味付けをするために作られた添加物のこと。

うま味を刺激する物質を人工的に精製した調味料で、素材そのものの味や香りを消してしまう作用がある。

調味料(アミノ酸)などの表示で、よく見かける。

 

乳幼児期は、味覚の発達に重要な時期です。

この時期に化学調味料の味を覚えてしまうと、それをうま味として認識してしまい、自然のうま味の味を感じにくくなってしまいます。

 

まとめ 

普段の家庭料理を全て天然だしで!と考えると大変に感じますが、水出しの方法なら気軽に習慣化できます。

また、だしを使うことで素材の味と少しの調味料で美味しくできるので、子どもの食事を取り分けられるようになります!

家族と同じ食事や楽しく食卓を囲める環境は、子どもにとっても「安心して食事ができる」環境つくりに繋がります。

まずは、頑張り過ぎずできる方法から試してみましょう。

 

この記事を書いたひと

FBS3期卒業生 河内 奈津子

「べびんず」公式ブログ

=============

 

\すでに600名以上が登録中 /

 【FBSの公式LINE】

料理代行の仕事に役立つ情報がLINEでいち早く受け取れます。

特別限定講座もあるので、お見逃しなく!

 

たった3秒で登録できます♪

 

 

スマートフォンの方は、画像をタップでLINEに入れます。

パソコンの方は、スマートフォンのカメラでQRコードを読み取る進めます。

資格・スキルアップ
ファミリーバランスサポーター
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました