東京オリンピックの開催があり、スポーツで輝くたくさんの選手の活躍や笑顔を目にしました。
世界で活躍する選手が、日々の努力を何年も続け、成果を発揮している姿に胸を打たれた人も多かったのではないでしょうか。
あまり注目されていませんが、トレーニングを積んでつちかわれた、トップアスリートの素晴らしい身体と精神力を支えているのは「食事」です。
一流の選手には専属の「スポーツ栄養士」がついていることが多くあります。
専属のスポーツ栄養士は、怪我を予防しながらより良いパフォーマンスを引き出し、目指す場面で最高の結果が出せるように食事・食生活面のサポートをしています。
今、新しい栄養士の仕事の選択肢として「スポーツ栄養士」を目指す人が増えており、とても注目されています。
今回は、注目の「スポーツ栄養士」とはどんなお仕事なのか、どうやったらなれるのかなど、ご紹介します。
スポーツ栄養士とは
スポーツ栄養士は、運動やスポーツにより身体活動量が多い人に対し、必要な栄養学的な理論・知識・スキルを体系化して伝える栄養士です。
スポーツ栄養は「パフォーマンスを食でマネジメントする」ことが目的のため、スポーツ栄養士が関わる対象はアスリートだけではありません。
全ての人が、さまざまなライフステージでより思い通りに、自分らしく生きるために役立つ栄養学なのです。
ここでは、あまり知られていないスポーツ栄養士が関わる「スポーツ栄養」の考え方についてご紹介します。
食を通じて「ベストパフォーマンス」を引き出す!
スポーツ栄養を専門とする「スポーツ栄養士」は、対象者のパフォーマンスを最大限に上げるために、食を通じてサポートする専門家です。
栄養・食事面の強化は、コンディショニングや身体づくりに大きな影響を与え、スポーツ選手の競技力向上につながります。
実力を発揮したい目標となる場所で「ベストパフォーマンス」を発揮できる身体づくりのため、個々に合わせて食を通じたサポートを行います。
世界で活躍するトップアスリートの多くは、食の重要性を理解し、戦略的に栄養や食事面の強化を行うために、専属のスポーツ栄養士と連携をはかっています。
試合当日にベストパフォーマンスを引き出すためには、「スポーツ栄養」は欠かせないものなのです。
競技や場面に合わせた「スポーツ栄養マネジメント」
「スポーツ栄養マネジメント」とは、運動やスポーツによって身体活動量が多い人に対して、スポーツ栄養学を活用し、栄養補給や食生活など食に関わる全てにおいてマネジメント(管理)することです。
「スポーツ栄養学」だけでなく、「スポーツ医科学」を駆使し、積み上げられた理論(エビデンス)を個々の目的や身体にあわせてアレンジして行います。
スポーツ栄養マネジメントは、栄養管理を効果的に行うために考案されたもので、メダルや記録を狙うトップアスリートで成果をあげています。
個別性が高く、以下のような具体的なサポートをすることが必要です。
何を・・・必要な栄養素
いつ・・・食事の中で、運動の前後や最中
どれだけ・・・人や時間に合わせた最適な量
どのように・・・食べ物、飲み物、サプリメントなど
食は身体づくりだけに必要なものではなく、心の健康にも直結するものです。
そのため、ただ「これを食べればいい」というアプローチだけでなく、見た目や食べ方を工夫して心のリフレッシュになるようなサポートも考える必要があります。
スポーツ栄養マネジメントは、選手を食から心と身体を支えるとても大切な手法なのです。
「パフォーマンスアップ」は、アスリートだけが対象ではない!
スポーツ栄養は、スポーツに特化したものと思われがちですが、アスリートだけが対象ではありません。
身体を使う職業の方や働き盛りのサラリーマン、健康長寿を目指す高齢者や子どもなども対象です。
スポーツ栄養は対象者の「ベストパフォーマンス」を引き出すことが目的のため、さまざまなライフシーンで提案・活用し、幅広い対象者の心身の健康のマネジメントをすることができます。
たとえば、私たちがなにげなく「こうなりたい」という姿には、次のようなものがあります。
・筋肉をつけたい
・軽やかに歩きたい
・集中力を上げたい
・体調のいい日々を過ごしたい
・怪我や故障をしないようにしたい ・・・など
このように、私たちがいま必要としている自分、なりたい姿に近づくために、スポーツ栄養の考え方が役立ちます。
スポーツ栄養は、さまざまなライフステージで人が心身ともに元気で良好に、より思い通りに生きるために必要な手法なのです。
どうやったらなれるの?資格のとりかた・学び方
スポーツ栄養はさまざまな方法で学ぶことができますが、何のためにどこまで極めたいかによって、勉強の仕方やとる資格が異なります。
ここでは、スポーツ栄養に関わる資格とその取得方法、学び方をご紹介します。
分野のスペシャリストとして活躍したいなら「公認スポーツ栄養士」
「公認スポーツ栄養士」は、公益社団法人 日本栄養士会および公益財団法人 日本スポーツ協会の共同認定による資格です。
公認スポーツ栄養士は、病院で行われるチーム医療のように連携して対象となる人をサポートする必要があります。
そのため、チームや団体内において、各専門分野のスタッフと連携し、栄養面からの専門的なサポートを行うことを学びます。
資格を取得により、各競技のトレーニング拠点や広域スポーツセンターなどにおいて、スポーツ栄養学に基づいた栄養管理を行う仕事ができるようになります。
<スポーツ栄養士が関わる主な対象>
・様々なオリンピックなどを目指しているアスリート
・スポーツに打ち込むジュニア層
・健康の保持・増進などを目的にした生涯スポーツを楽しむシニア層
公認スポーツ栄養士の資格取得には、審査と認定のための講習会の受講・スポーツ現場でのインターンシップ・難易度の高い認定試験が必要になります。
まず管理栄養士であることが第一条件で、定期的な認定の更新も必要なため、資格取得だけでなく、取得後にも認定のための「まとまった時間」と「お金」が必要になります。
<審査に必要な申請資格>
①管理栄養士であること
②公認スポーツ栄養士養成講習会を受講しようとする年度の4月1日時点で満22歳以上であること
③スポーツ栄養指導の経験があること、またはその予定があること
④日本スポーツ協会と日本栄養士会が認めた者
<カリキュラム・受講時間>
共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 152.5時間
専門科目 116.5時間
<必要な経費>
受講料等 45,100円
認定登録料 23,000円 ※更新4年ごとに20,000円と研修会の受講が必要
公益財団法人日本栄養士会より抜粋
公認スポーツ栄養士は信頼度が高いため、管理栄養士取得後にさらにスポーツ分野で専門性を高め、トップアスリートに関わった活躍したいという方にはお勧めの資格です。
スポーツ栄養学をじっくり学びたいなら「大学・専門学校」
将来スポーツ栄養士として活躍したい、という明確な目標があるなら、スポーツ栄養学が学べる大学※1や専門学校に通うのがおすすめです。
スポーツ栄養学が注目されるようになり、様々な形で学べる学校が増えてきています。
スポーツ栄養が学べる環境はさまざまで、学校によっても違いがあります。
・専門コースや特化コースがある
・スポーツ栄養に関する授業が履修できる
・サークルやイベントとして経験できる
管理栄養士の資格取得が一緒にできる大学もあるので、将来「公認スポーツ栄養士」を目指している人は、目標への近道として検討するのがおすすめです。
そのほか、専門学校などではスポーツ栄養コースがあり、「栄養士」と「健康運動実践指導者」の資格取得ができるなど、学校によって学べる内容や得られる資格に様々な特徴があります。
自分が目指したい姿をしっかり考え、近道になる学び方を選びましょう。
※1 【スポーツ栄養士を目指す人必見!】運動に関する栄養学を学べる大学一覧まとめ
手軽に学びたいなら「通信講座」
栄養士の資格の有無にかかわらず、手軽にスポーツ栄養について学びたいというときは、通信講座がおすすめです。
スポーツを頑張る家族や自分の基礎的な食事バランスから、パフォーマンスアップのための食事まで、幅広い内容を限られた期間で学ぶことができます。
<通信講座で取得できる資格の例>
スポーツフードアドバイザー・・スポーツ栄養の基礎的な知識や場面に応じた食事の知識のほか、メンタルサポートも含めた知識の取得
スポーツフードマイスター・・スポーツ栄養の基礎的な知識の取得
アスリート栄養食インストラクター・・様々なスポーツに対して、試合前後など場面に応じた具体的な食事やサプリメントのアドバイスができるようになる
通信講座の利点は、動画視聴などが主になるので、限られた時間の中で効率的に必要な知識を勉強することができることです。
栄養士の資格の取得はできませんが、普段の生活の中で知識を活かしたい、という方にはお勧めの勉強方法です。
これからどんどん広がる!スポーツ栄養士の活躍の場3選
スポーツ栄養士は、少しずつ認知度が高くなっており、需要が増えてきている仕事です。
活躍の場はまだ多いとは言えませんが、そのぶん働き方の可能性は無限大にあると言えます。
今回は、スポーツ栄養士として活躍できる主な職場を3つご紹介します。
スポーツチーム・実業団・選手専属栄養士
代表的な就職先として、スポーツチームや実業団への就職があります。
ジュニアやアマチュア、プロまで幅広い選手やチームへ、食事メニューの考案を中心にスポーツ栄養のサポートを行います。
最近は、さまざまなスポーツでジュニアやアマチュアの活躍により、若年層中心のチームが増加しています。
成長期に激しい運動をすることは、食生活や体の成長により、今後のキャリアを左右してしまう場合があります。
しかし、プロの実業団や選手専属のレベルでなければスポーツ栄養士がいないことが多い現状があります。
そのため、ジュニアやアマチュアのチームからスポーツ栄養士を求めることが多くなっているのです。
求人は多いとは言えない現状がありますが、まだスポーツ栄養に興味がないチームにその重要性を伝え、開拓していくことも可能のため、今後需要が増えていく注目の職場です。
ジム・フィットネスクラブ
スポーツ栄養士は、ジムやフィットネスクラブへの就職することもできます。
食の情報はあふれていますが、正しい情報や個別性が高い内容をしっかり得ることができるため、ジムやフィットネスクラブで栄養士を在籍させることが多くなっています。
たとえば、人気のマンツーマンレッスンをメインとするパーソナルジムでは、個人レベルでの栄養管理を行います。
若い世代だけではなく、介護予防を目的とした高齢者向けのジムでも積極的に栄養士が介入し、食事内容のアドバイスを行うことでフレイル予防を行っています。
最近の健康意識の高まりにより、幅広い世代でスポーツ栄養士のニーズが高まっているのです。
病院・教育機関
管理栄養士の資格を持つスポーツ栄養士は、病院や教育機関でも活躍することができます。
体の健康や栄養についての専門知識はスポーツ以外でも重宝され、サプリメントの開発やリハビリテーションの現場でも活かすことができるのです。
「NPO法人日本スポーツ栄養学会」の調査(平成29年度)によれば、公認スポーツ栄養士の勤務先は「研究教育機関(大学・短大・専門学校)」が24.5%と一番高い割合となっています。
スポーツ栄養学の知識や考え方は、さまざまな場面で活用できるのが特徴です。
そのため、大学や民間の研究施設や教育機関・病院・委託給食会社・各自治体の保健センターなど幅広く働くことができるのです。
まとめ
スポーツ栄養士は、全ての人が「頑張りたい」「もっと良くなりたい」と思う気持ちを現実のものにするため、食を通じてサポートする仕事です。
そしてスポーツ栄養は、「アスリートのためのもの」というだけではなく、幅広い世代でより良く生きるための栄養学です。
1度しかない人生を「より良く自分らしく生きる」ことは、誰もが願うことです。
スポーツ栄養士は、そんな願いを叶えることができる、とても前向きでやりがいのある仕事です。
まだ認知度が高いとは言えない「スポーツ栄養士」ですが、今後活躍の場は増えていくことは間違いありません。
大切な人生をよりよく生きるお手伝いができる「スポーツ栄養士」の活躍に、今後も注目していきたいですね。