ひな祭りの甘酒は、美容と健康の宝庫。酒粕で、栄養補給しよう

3月3日は、桃の節句です。

雛人形を飾り、ひなあられやひしもちを供えますが、お酒も欠かせません。

ひな祭りでは、白酒(しろざけ)や甘酒が飲まれます。

甘酒は優しい甘みがおいしく、自宅で作られることから、馴染みある飲み物です。

そこで今回は、ひな祭りと甘酒の関係や、自宅で作れるオリジナル甘酒レシピをご紹介します。

 

甘酒は、どんな飲みもの?

 

 

甘酒のルーツは、日本書紀に記載の「蒸し米・麹・水を混ぜ合わせて一夜で醸造する酒」と言われています。

現在では、バリエーション豊かな甘酒ですが、どのような飲み物なのでしょうか。

ひな祭りに用いられるようになった経緯と、甘酒の原料についてみていきましょう。

 

ひな祭りと甘酒

ひな祭りは厄払いの儀式であることから、穢れ(けがれ)を洗い流すためにお酒を飲んでいました。

日本では「白酒」、中国では「桃花酒(とうかしゅ)」など、高価なお酒が儀式のために用意されていました。

 

白酒とは?

もち米にみりんまたは焼酎を混ぜて作る酒。どぶろくに近しい飲み物。

 

一方、甘酒は一晩で作ることができ、庶民になじみのある飲み物でした。

また、アルコールを含まないものもあり、子どもでも飲むことができます。

これらの理由から、ひな祭りの定番として甘酒が活用されるようになりました。

 

甘酒の原料は2種類

甘酒の原料は主に2つあり、麹(こうじ)または酒粕(さけかす)から作られます。

天甜酒(てんめんしゅ)は「麹から作る甘酒」の原型とされており、奈良時代に「酒粕からできた甘酒」の原型がありました。

一般に広まったのは、室町時代以降です。

麹を糖化して作った甘酒や酒粕を溶かして作る甘酒ができ、江戸時代には甘酒売りの行商が人気を集めました。

では、甘酒を作るそれぞれの原料には、どのような違いがあるのでしょうか。

 

 

麹由来の甘酒は、栄養価が高い上に低温(60℃ぐらい)で作るため、酵素がしっかり生きています。

ただし、自家製のものを作ろうとすると一晩温度を維持する必要があるので、ヨーグルトメーカーなど専用の機械が必要です。

 

 

酒粕には8%ほどのアルコール分が残っているため、作るときにしっかりと沸騰させないとアルコール分が残ってしまいます

基本的には作っている間にアルコール度数は下がって1度未満になりますが、子どもや運転をする人が飲む場合は注意が必要です。

一方で、手軽に作ることができるメリットがあります。

酒粕には、美容や健康に役立つ力が沢山備わっていることも利点です。

次に、家庭でも手軽に作れる「酒粕」を使った甘酒レシピを紹介します。

 

甘酒&酒粕活用レシピ

 

 

麹で作る甘酒よりも簡単に作ることができる酒粕の甘酒は、少ない材料ですぐに飲むことができます。

まずは基本の甘酒の作り方を知って、アレンジを楽しんでみてくださいね。

甘酒を作って残った酒粕は、料理に使うことができます。

コクやうまみが向上するので、余すところなく使い切ることができますよ。

 

基本の甘酒レシピ

材料は、酒粕・水・砂糖の3つのみです。

手作りだからこそ味わうことのできる風味良さが感じられ、甘さの調整ができます。

 

 

甘酒作りの適温は60℃なので、お湯から作るときは80℃程度まで温めてから材料を混ぜるとよいです。

手作りした甘酒は、できるだけ早めに飲み切りましょう。

ほんのり香る酒の豊潤さと、優しい甘さがクセになるおいしさです。

 

アレンジ色々♪いちご甘酒

かわいらしい薄ピンク色が華やかな、いちごジャムを使った甘酒です。

砂糖の代わりにいちごジャムを使うことで、食物繊維が増えます

 

 

いちご甘酒の他にも、次のようなアレンジがあります。

 

アレンジ甘酒①

舌触りが苦手な場合は、ヨーグルト割りがおすすめです。

とろりとした滑らかな食感に変わり、飲みやすくなります。

 

アレンジ甘酒②

味が苦手な場合は、フルーツジュース割りがおすすめです。

さわやかな風味が得られ、スッキリ飲むことができます。

 

アレンジ甘酒③

匂いが苦手な場合は、乳酸菌飲料がおすすめです。

甘酒特有の発酵の香りは、乳酸菌飲料カルピスを加えることでさわやかな香りに変化します。

 

渡邊
渡邊

甘酒は、好みのアレンジを見つける楽しさがあります。

 

余った酒粕は、粕汁に変身

酒粕は、甘酒以外にも粕汁にするとうま味とコクが向上するため、減塩に役立ちます。

粕汁は、様々な具材を加えることで栄養価が高まり、おいしさも更に向上します。

心にも体にもメリットが沢ある酒粕を余すことなく活用して、美容や健康に役立てたいですね。

 

 

酒粕は、スーパーやオンラインで買うことができます。

旬な味わいの酒粕がスーパーに出回るのは、日本酒の製造時期である12月~4月です。

最後に、酒粕の栄養価について紹介します。

 

酒粕の栄養価

 

 

酒粕は、酒を絞った残りかすで、醸造の過程で得られた栄養成分を保持しています。

美容や健康に役立つ力には、どのような栄養素が関係しているのでしょうか。

 

美肌に役立つ力

酒粕は、ビタミンB類が豊富なため、肌に様々な良い影響をもたらします。

 

シミの生成を減らす…メラニン色素の増殖を防ぐ。

肌の乾燥防止…保湿の役目がある。

肌荒れ改善…食物繊維が便秘を改善する。

ハリの向上…[a-EG:アルファ エチルグリコシド]がコラーゲン生成を促す。

 

α-EGは、麹と酵母がお米を糖化・発酵させることで出来る成分なので、日本酒と酒粕にしか含まれていません。

コラーゲンの密度を整えてくれるため、定期的に酒粕を摂取すると効果的ですよ。

 

生活習慣病の予防

酒粕に含まれる様々な栄養素は、健康にも役立ちます。

体に不要なものを排出する手助けをし、弱った器官を守ってくれる力があります。

 

肝臓の保護…「ペプチド」活性酸素を取り除く

肩こりや冷え性の緩和…「アデノシン」が、血管を拡張する

糖尿病の予防…「難消化性でんぷん」が糖の吸収を抑える

肥満の体質改善…「難消化性たんぱく質」が脂肪やコレステロールを排出する。

骨粗しょう症の予防…「カテプシンL」酵素が増殖し、骨の分解を促す。

 

おいしいものを飲んで、健康になれたら嬉しいですよね。

酒粕を使った甘酒は、体の悪いものを祓う厄払いにぴったりというわけです。

 

まとめ

ひな祭りの白酒や甘酒は、穢れを祓う目的で飲まれています。

甘酒は手軽に作ることができることから庶民の間で流行し、身近な飲み物になりました。

今では様々な商品や味の甘酒がありますが、原料は麹か酒粕で手作りできます。

酒粕に含まれる栄養分は多彩で、美容や健康に役立つので、アレンジや料理に使うと栄養を摂取しやすいです。

手軽に栄養補給できる酒粕を活用して、美しく元気にひな祭りを過ごしたいですね。

 

この記事を書いたひと

FBS6期卒業生 鈴木 真由美

ブログ

=============

 

\すでに600名以上が登録中 /

 【FBSの公式LINE】

料理代行の仕事に役立つ情報がLINEでいち早く受け取れます。

特別限定講座もあるので、お見逃しなく!

 

たった3秒で登録できます♪

 

 

スマートフォンの方は、画像をタップでLINEに入れます。

パソコンの方は、スマートフォンのカメラでQRコードを読み取る進めます。

資格・スキルアップ
ファミリーバランスサポーター
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました